タグ: 仕組み

0

iCSee対応NVRレコーダーで追加したカメラがパスワードエラーになる場合

iCSeeアプリ対応カメラは2023年頃から、初期設定時にカメラパスワードが必須となり、以前の様に ID:admin パスワード:なし での運用は不可能になり、カメラが自動作成したパスワードが設定される様になりました。

0

ネットワークカメラの不調をメンテナンスで把握する。

ネットワークカメラはカメラ一台から始められ本格的な防犯カメラシステム構築する事も可能で気軽に始める事が出来るのですが、初期設定と設置が済んだ後は殆どメンテナンスや動作確認など行わず、「見ようとしたら壊れていた」「いつの間にか壊れていた」っと肝心な時に使えなくなってしまう方が少なくありません。

0

ローカルネットのGoogle ChromeブラウザでiCSeeカメラ/NVRを運用する

車両検出、顔検出、4K高画質、Wifiチェーン接続など最新機能が搭載される様になった反面、対応アプリ・ソフトの対応が遅れて折角の最新機能の設定値が表示されず「機能が使えない」と言った本末転倒な事が発生しています。 その際はGoogle ChromeブラウザでiCSeeカメラにアクセスしてカメラの設定値を変更して下さい。

0

5-15V電源ライン 24時間1回 自動リセットアダプター

ネットワークカメラを運用していると必ず発生するのが「意味不明な不具合」です、年に数回程度ですが気付けば動作が不良・停止となり電源ON/OFFの再起動で直りますが高所に設置した屋外カメラの場合は難しく、もっとスマートな物が無いか?と思っていた時にコノ「24時間1回 自動リセットアダプター」を見つけました。

0

スマホでしか使えないネットワークカメラアプリをパソコンで使用する方法

良く調べず適当にネットワークカメラを買ったら「スマホ・タブレットアプリのみでパソコンでは使えない」を分かり涙で枕を濡らした方がおられると思います。スマホ画面をキャスト・ミラーリングはコストも掛かりますし意外と不安定なので「scrcpy」でスマホとパソコンをケーブル接続する事をお勧めします。

0

PLCアダプターを使ってコンセント配線しかない場所でネットワークカメラを使う

PLC(Power Line Communications / 電力線を利用したLAN通信)です、極めて特殊な事例を除き昭和中期以降の建屋なら地下や半地下、コンクリートのガレージでも照明用の電気配線が存在しますからその電気配線を有線LAN化してネットワークを構築しネットワークカメラを運用する事が可能になります。

0

ELECOM EX-G M-XG2BBBK Bluetoothマウスを修理しつつ10年使っています。

2013年販売のELECOM EX-G M-XG2BBBK 5ボタンマウスが現役です、流石に左右クリックのマイクロスイッチが「押しても反応しない」「押してないのに反応する」「勝手にダブルクリックのチャタリング」となりその都度スイッチを交換してきました、円安と物価高で余裕がない方は自己修理で少しでも節約して下さい。

0

KINGBOLEN BM580 6/12V バッテリーテスター

古いバイク・車の維持で苦労するのが故障箇所の選定です、ECU(Electronic Control Unit)が簡単ですが当然ありませんからスキルと感を頼りに修理するしかありません、そこで電圧変化を波形で視覚化して電気系の修理だけでも楽に出来ないかと、バッテリーテスター&アナライザーのKINGBOLEN BM580を購入しました。

0

CCTVアナログカメラのBNC同軸ケーブルで有線LANネットワークカメラを使う方法

CCTVカメラは映像のRF信号をBNCケーブルで送るだけの仕組みで部品点数が少なくセットアップも簡単だったので、現役で稼働しているカメラが多いのですが、安価で音声もPTZ回転も使えるネットワークカメラを知ったユーザー様が「ねえ、このネットワークカメラってヤツ着けられない?」とご注文頂く事が増えてきたので考えました。