CamHi対応カメラ対応ソフト HiP2P Client v6.5.6.4アップデート
CamHi対応カメラのCMSソフト HiP2P Client がv6.5.6.4にアップデートしていたので記事にします。
見た目の違いはほぼありません、対応言語の追加とH.256+映像フォーマットへの対応と設定項目の文言が若干変更と安定性向上の様です、新型のWレンズカメラでは若干安定度が向上した気がしますが、アップデートでカメラ設定すべてが消えてリセット状態になってしまうので現状不具合が無い場合は更新する必要はありません。
HiP2P Clientは最大36台までのカメラを接続して個々のカメラ設定変更可能なCMSシステムでリリースされて10年以上経過していますからユーザーも多く本格的な運用を行っている方も多いのですが基礎設計が古く「設定値変更の際に必ず確認ダイアログをクリックする必要がある」「ソフトを多重起動できない」「カメラビューの順番を任意変更できない」「使用できない機能でもグレーアウト表示されて混乱する」など使い勝手に難があり新機能が増える度に適当な位置に設定項目が追加され統一性に欠けるなど全体的にUIが洗練されておらず、いい加減新ソフトをリリースして欲しいのですが、まあ時節的に無理なんでしょう。
CamHi対応カメラはローコスト帯のネットワークカメラでありながら、スマホやパソコンで使用できて殆どのカメラにネットワークカメラ共通規格 ONVIF に対応していますから、無料期間を過ぎると防犯機能が使えないと言ったケチ臭い課金トラップも無く防犯用途に過不足なく運用できますが、最近増えてきたスマートホーム・スマートデバイスへの対応は積極的でなくAmazon Alexaは英語圏のみ対応、Google Homeは未対応なのでスマートホームデバイスと兼用したい方にはお勧めしません。
【5倍光学ズーム・自動追跡・夜間カラー撮影】KPACOT 防犯カメラ ワイヤレス 屋外 監視カメラ wifi 200万画...
ICAMI 防犯カメラ HD 1080P ワイヤレス IP 監視カメラ SDカードスロット内臓で自動録画 WIFI対応 動体検知 ...
SV3C 防犯カメラ 屋外 ワイヤレス 500万画素 ワイヤレス AI人検知 IP66防水 2.4g/5g対応 スマホ/パソコン対...
【2024年WIFI強化版 防犯カメラ】双方向通話・1080P・ワイヤレス 監視カメラ 屋外 見守りカメラ 高齢者 Ful...
CamHi 設定方法 工場出荷状態からの復帰編 ->> クリック
CamHi対応ネットワークカメラ Windowsソフト HiP2P Client ->>クリック
CamHi 無線LANのみで初期設定する方法 Android/iOS ->>クリック
CamHiカメラ初期設定・検索ソフトSearchTool 有線/Wifi ->>クリック
CamHiカメラIEブラウザーでの設定変更 ->>クリック
CamHi対応カメラ対応ソフト HiP2P Client v6.5.6.4 WIN ->>クリック
CamHi対応カメラ対応ソフト HiP2P Client v2.1.2 Mac ->>クリック
①HiP2P Client のインストール。
HIP2P_client_software _v6.5.6.4.exeをインストールします。(Appleパソコンの場合はHIP2PForMac_0.0.18.dmg をインストールします)







上部の歯車ボタンをクリック。




検索されたカメラを☑して追加をクリック




設備名称:認識しやすい名前を適当に
ユーザー名:admin(デフォルト値)
パスワード:カメラのパスワード(英数大文字小文字、数字、記号を合わせた8文字以上)
Area:領域((デフォルト値))
UID番号はブラウザで確認するなら CamHiアプリならで確認するなら
カメラ名の下に表示されていますので、この数字をメモしてUID:欄に入力して OKボタンをクリックします
カメラが紐づけを完了したら はい をクリックして、右の領域欄にカメラが追加されます。
上部欄のカメラアイコンをクリックして、左側のLIST欄に先ほど追加した、カメラ名が追加され[オンライン ]に変化したら、クリックするとカメラのライブ映像が表示されます。 CamHiかCamHi Proアプリで初期設定しないでカメラを追加した場合は、カメラパスワードを設定しないと先に進めません、
旧パスワードに admin と入力して新しいパスワードを設定して 適用ボタンをクリックして下さい。 左側のLIST欄の下に、PTZカーソル、プリセット位置追加・呼出、色彩調整画質などが行えます、映像下部には動体検知などカメラのインフォメーションが表示されます。
④カメラ設定の変更
カメラ機能を変更するに歯車ボタンをクリックして、パラメーター設定をクリック カメラ名称をクリックすると、右欄のボタンが追加表示されます。
ドロップダウンメニュー、数値、などは 適用ボタンをクリックする事で反映されます。
少し難しくなりますが、HiP2P Client ソフトのみでWifiの初期設定まで行えるのは便利です。
コメント失礼します。
それなりの期間HiP2Pクライアントのソフトを使用しているのですがトラブルがおきました。
もしわかればお力化して頂けないでしょうか?
ソフト上でオンライン表示となっているのに映像が映らなくなりました。
最初は出ていたのですがいきなり映らなくなりました。
画面上にドラッグアンドドロップで接続するもオンラインで映像だけ映りません。
バージョン、再インストールは試しています。
映像のみというのが画面自体を選択しパンチズームを操作するとカメラ自体は操作できます。
低画質高画質の変更も受け付けるので本当に映像だけが映っていないようです。
もしわかれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
コメントの内容から恐らくですが、パソコンのアンチウイルスソフトがカメラの映像ポートを遮断していると思います。
一旦アンチウイルスソフトをOFFにしてカメラ映像が表示するか確認して、遮断した「ポートを解放」するかカメラのIPアドレスを「除外ルール」に追加してアンチウイルスソフトが遮断しない様に処理して下さい。
お返事頂きありがとうございます。
PC自体には別途ウイルスソフトは導入していないのですが「Windowsセキュリティ」に
何か遮断する原因があるのでしょうか。
もしWindowsセキュリティであればどの項目をOFFにするのか教えて頂けないでしょうか。
関係あるかはわかりませんが、amazonなどで販売しているインテルの「N100」プロセッサーを導入しているPCのみでこの症状が起きております。
遠方に設置して3か月近く正常だったものがいきなり表示できなくなったので怪訝に思っていると、新規で導入したPCも同様に表示不可になりました。
近日のWindowsアップデートでHiP2P Clientとカメラが通信しているポートを遮蔽されてしまった様です、見れなくなったパソコンで「Windows ファイアウォール ポートの通信 許可」などで検索すると諸所の解決方法が出てきますので、CamHiカメラで使っているポートを許可するかHiP2P Clientソフト自体を許可するかのいずれかで解決できると思います。
多分、同様の症状で悩んでいた者です。
8月の末から運用を開始しておよそ1ヶ月問題なく、9月の末から突然HiP2Pクライアントの全てのカメラの画像が映らなくなりました。
当方の原因はPCのWindous Updateに伴うディスプレイドライバの更新でした。
Intel(R) UHD Graphicsのドライバソフトを一つ前のバージョンに戻すことで解決できました。
具体的にはPCのデバイスマネージャーからディスプレイアダプターのプロパティに進みドライバ・タブを確認してみてください。
ワタシの場合は[ドライバーをもとに戻す]のボタンが選択できる状態でした。
このボタンを押すと理由を選択するようになります。
「これまで使えていたソフトが使えなくなった」を選んでOKを押すとドライバーのバージョンが一つ前にもどりました。(32.0.101.5972 → 31.0.101.5537)
この段階でHiP2Pクライアントの画像が戻りました。
参考になれば良いのですが。
PCを買い替えてこの問題が発生しました。
今まではAMDだったので大女王部でしたが、買い替えたPCがインテルでこの現象が起きたようです。
ここを見て古いドライバに戻そうとしましたが、PC自体が新しく戻すドライバーがありませんでした。コメントにあったようにインテルで古いドライバーをダウンロードしたところ無事解決できました。
あまりPCの知識がないので他に使用が出ないか少し不安ですが、とりあえずP2Pの問題は解決できました。
ありがとうございました。
私も9月頃から画像が表示されない、録画ファイルの画像が真っ暗な現象が発生し困っていました。(9月以前は正常に動作していた)
こちらのコメントを参考にグラフィックドライバーバーバージョンをつ戻したら、正常に画面画像表示、録画ファイルも撮れるようになりました。
ただ、私の場合ディスプレイアダプターのプロパティでは「ドライバーをもとに戻す」のボタンが表示されず、PCがインテルCPU内蔵グラフィックだったので、インテル社のドライバーダウンロードサイトで1つ前のドライバー(UHD Graphics)をインストールしました。
(32.0.101.5972(2024/08/19)→31.0.101.5525 (2024/05/29))
1つコメントわすれてました。
ドライバーバージョン戻しで解決した場合、Win11のドライバー自動更新を
停止しておかないと、最新版ドライバーに勝手に更新されてしまいます。
その場合、また戻すか、「Win11ドライバー自動更新停止」の設定が必要です。
設定の方法はネット検索で沢山でてきます。
貴重な情報ありがとうございます。
海外フォーラムでも問題になっているんですけど明確な解決方法は提示されておらず困っていました、グラフィックドライバーって事はHiP2P Clientが使っているDirect 3D / Direct Drawで不具合なのかな?
私の手持ちPCは複数台ありますが症状が出る個体が無く検証できなかったので、とても助かります。
私の場合も複数のPCでHiP2P Clientを見ているのですが、NVIDIA のグラボや、ノートPCでは症状が出ませんでした。
不具合のPCでも、他のアプリ(ONVIF Device Managerや有料ソフトのお試し版)では正常に画像表示したので、HiP2P Clientとドライバー関係の不具合と考えます。
ちなみに症状が出るPCのCPUは、インテルAlder Lake-N100でした
oosakabouhan様
Lobo様
非常に有益な情報頂きありがとうございます。
すぐにでもチェックしたいところですが現在見られなくなったPCが手元にない為戻り次第実施してみたいと思います。
またこちらにコメントで状況を記録させて頂きます。
何度もコメント失礼します。
ここに記載するべきではないのかもしれませんが、HiP2PCliant以外に外部のネットワークへ接続されたカメラを閲覧できるソフトをご存知ないでしょうか。
環境上ポート開放はできない為P2Pを使用せざるを得ない状態なのですが、如何せんこのソフトが最近トラブルが続いていることから代替ソフトも検討していきたいと思っています。
Windows Update後に接続されていて画面が映らない現象になりました。以下で直りました。
設定→その他→表示モードを「Direct3D」から「Direct Draw」に変更
適用を押してアプリを再起動する。
やはり、HiP2P Clientソフトとグラフィックドライバー間の不具合が多い様なんですが、表示モードの変更だけでOKとは個々で症状に差があって困り物です。
当方も去年よりwin11のアップデートから映らなくなり、この設定変更であっさり画像映りは復活しました。ありがとうございました。しかしながら録画再生時の画像が相変わらず映りません、困ったソフトですね?
当方も該当のPCでwin11アップデート後に映らなくなって半分諦めてましたがこの設定変更で映るようになりました。ありがとうございました。しかし録画再生では相変わらず画像が映りませんでした?面倒なソフトですね、、
遅くなりましたが私の状況を共有として挙げさせて頂きます。
結果として「おと様」のグラフィックドライバーをダウングレードさせる方法及び「匿名様」の表示方法をDirect Drawに変更するで解決致しました。
私の扱っている当該ソフトの数は数十台以上になりますが、全てWindowsアップデートによりドライバーが
31から32へバージョンが変更になっておりました。
デバイスマネージャーで古いバージョンに戻せるものは簡易的に解決しましたが、グレーアウトして選択できないものはintelのHPで31のドライバーのインストーラーをダウンロードして適用、再起動で映像がうつるようになりました。
しかし再度windowsのアップデートで32にアップデートされることもありました。
私のわかる範囲でグラフィックドライバー、windowsアップデートが更新されないように設定していましたが防ぐことができませんでした。ここはネット検索で他に方法があるかもしれません。
結果としておすすめの順は
1 設定→Direct 3DからDirect Drawへ変更する。
2 デバイスマネージャーからダウングレード可能であれば31へ落とす。
3 intelのHPから31のダウンロードおよびインストール。
で実施するのが良いかなとかんじます。
長文駄文失礼しました、使用されている方の一助となればと思い記録させて頂きます。